睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方へ。CPAPに違和感をいだいている方へ。自然な睡眠を望んでいる方へ。

最終更新日: 2017年 2月 19日 日曜日

HOMEへもどる   販売者情報・特定商取引法に基づく表示  お問い合わせ

このページでは、本文(トップページ)では書ききれなかったことについて捕捉的に説明を行なっております。
ごく基本的な内容ですので、その方面の知識のある方にとっては 「常識」の範疇かもしれません。






 ■ どんな病気? >>> 睡眠時無呼吸症候群の概要 

その名の通り、睡眠中に呼吸が無くなって(止まって)しまう病気です。

舌の付け根(舌根)や軟口蓋が気道へ落ち込んだり、首の周囲に過剰な脂肪がついていたりすることが主な原因です。また、アデノイド(咽頭扁桃増殖症)や扁桃肥大が原因となっていることもあります。

とくに現代人は軟らかい食べ物を好むために、顎のちいさな人が多く、痩せている人でも睡眠時無呼吸症候群を有する人は多く存在します。肥満の人しかならない病気というわけではありません。

症状としてはなによりも、激しいいびきが挙げられます。しかも、そのいびきが10秒以上消失したのち、再度激しいいびきが出現する。その繰り返しがみられます。


 ■ 正常範囲? それとも、要注意? >>> 睡眠時無呼吸症候群の定義 

・睡眠中に「無呼吸」が30回以上
  あるいは、
・おなじく睡眠中に「無呼吸・低呼吸」が1時間あたり平均5回以上ある場合、

          ↓

一般には「睡眠時無呼吸症候群」と定義されます。

※無呼吸とは:口、鼻の気流が10秒以上停止すること。
※低呼吸とは:換気量が50%以上低下した状態が10秒間以上つづくこと。

また、1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数
「無呼吸・低呼吸指数」(AHI:Apnea Hypopnea Index)といいます。

この指数は、重症度を決めるときに使用します。

・5〜20回が軽症
・20〜40回が中等症
・40回以上が重症

と医学的に分類されます。


 ■ どんなタイプがあるのか? >>> 睡眠時無呼吸症候群の分類 

睡眠時無呼吸症候群には、次の3種類があるといわれています。

1.「閉塞型睡眠時無呼吸症候群」:上気道の閉塞によるもので呼吸運動はある。
2.「中枢型睡眠時無呼吸症候群」:呼吸中枢の障害により呼吸運動が消失するもの。
3.「混合型睡眠時無呼吸症候群」:閉塞型と中枢型の混合したもの。

※ほとんどは「閉塞型」であり「中枢型」は稀です。


1.の「閉塞型睡眠時無呼吸症候群 」は:
睡眠中、筋弛緩によって舌根部や軟口蓋が下がり気道を閉塞することが主な原因です。

→ 本ホームページで紹介する「エクササイズ」はこちらの「閉塞型」が対象です。

2.の「中枢型睡眠時無呼吸症候群」は: 
脳血管障害などによる呼吸中枢の障害によって呼吸運動が消失するのが原因です。


 ■ どんな症状があるのか? >>> 睡眠時無呼吸症候群の主な症状 

他覚症状 (本人以外の人からみた症状)

*睡眠中の呼吸の停止、呼吸再開時の大きないびき。
 
閉じた気道を懸命にこじ開けようとした結果、一気に空気が通るときの音が激しいいびきとなります。


*睡眠中の呼吸が苦しそう。
 本人には意識がありませんが、はたから見ている方がよっぽど苦しそうです。


自覚症状

*夜間何度もトイレに行く。頻回の中途覚醒。
 
無呼吸状態によって交感神経が興奮すると、身体は(覚醒時と同様に)尿を作ります。
 そのため、何回もトイレに行くことになります。

*起床時の頭痛。
 
無呼吸によって身体だけではなく、脳も酸欠状態になります。これが頭痛の原因です。

*日中の強い睡魔・眠気。熟睡感の低下。
 
眼をつぶって外見上は眠っているように見えますが、実は脳は充分な睡眠がとれていません。
 
浅い睡眠を繰り返すために本来必要な睡眠が確保できないのです。そのため、いつも眠い、
 
会議中に居眠りをする、居眠り運転、運転中に信号待ちで眠ってしまう、という症状が現れます。

*抑鬱(よくうつ)。
 
慢性的な睡眠不足によってうつ傾向に陥ることがあります。

*記憶力の低下。
 
睡眠は脳の情報整理の時間でもあります。充分な睡眠がとれないとこの作業ができなくなります。

*インポテンツ(ED)。
 
レム睡眠の不足・欠如によりEDの症状が現れます。


その他にも、血液の酸素濃度が低くなる重症な無呼吸症候群ほど、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などによる死亡率が増加するといわれています。 またその他の合併症として高血圧、不整脈、心不全などを誘発するといわれています。

他の動脈硬化を促進する高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を合併している方は特に注意が必要となります。


 ■ どんな検査をするのか? >>> 睡眠時無呼吸症候群の検査 

一晩入院し、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)という機器を使って睡眠時の身体の状態を検査します。

各センサーを身体に取り付け、脳波、眼電図、呼吸パターン、心電図、経皮的動脈血酸素飽和度、などを測定します。

その結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、次のような方法によって治療を行なうことになります。


 ■ どんな対処法があるのか? >>>睡眠時無呼吸症候群の治療方法 

1.CPAP(continuous positive airway pressure ; しーぱっぷ)療法
(持続陽圧呼吸療法)

鼻につけたマスクから気道に加圧された空気を送りこみ、その空気が舌根の周りの空間を広げ吸気時の気道をひろげておく方法です。睡眠時無呼吸症候群の治療法として確立されている療法で、全世界でもっとも普及している方法です。

日本国内では保険診療として認められています。一ヶ月に最低1回、担当医師の診察を受けることを条件に、保険対象として装置のレンタルが可能です。逆に言うと、一ヶ月に1回の診察を受けなければ保険が適応されず、レンタル料は全額自己負担となります。
(一ヶ月のレンタル料:保険適応時、数千円。全額負担の場合、一万数千円)


2.スリープスプリント(マウスピース)療法
各々の患者にあわせた専用のスリープスプリント(マウスピース)作製し使用する療法です。一般には、上顎より下顎を前方に突き出させた状態で固定することにより気道の狭まるのを防ぎます。中等度以下の睡眠時無呼吸症候群に適しています。

現在はマウスピースも健康保険が適応になっております。
(材質や構造などの違いによるグレードがあります。全額自己負担の場合、約二万円〜八万円ほど)


3.減量療法
患者が肥満の場合、減量することによって気道周辺の過剰な脂肪による狭窄を改善する方法です。生活習慣の見直しが大切です。


4.外科的治療(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術)
口蓋垂、口蓋扁桃、軟口蓋の一部など、喉を閉塞させる部位を手術によって切除し、気道をひろげる方法です。すべての患者が対象になるわけではなく、閉塞部位によって手術の適応が決められます。最近ではレーザー照射によって部位の組織を小さくする方法もとられております。

※また「中枢型眠時無呼吸症候群」の治療には、当然ながら、原因となる脳疾患などの治療が先決です。

2006年12月 記



ウィンドウを閉じる場合は、ブラウザの閉じるボタンを押してください。


これはむしろ公然の秘密ですが……、

健康情報番組は、実際はスポンサーつきの「宣伝」番組です。

まずは「成分」と「商品名」を分けて考えてください。
成分「○○」を配合した商品「A」というように。

番組中に「A」という商品名はいっさい出さなくとも、成分「○○」の効能を大々的に解説することによって、結果として、その成分を配合した「A」の宣伝になるというわけです。


たとえば、某栄養成分「○○」には整腸作用があり便秘解消が望めると、健康情報番組で解説したとします。
するとその結果、視聴者は成分「○○」に、整腸作用があると「学習」してしまうのです


一方、現実に販売されている○○配合のサプリメント「A」のラベルには、整腸作用があるとは表記されておりません。
(表記されていれば完全な薬事法違反です。ただし医薬部外品はその限りではありません)


しかし、○○にそれらの効果があるとすでに「知っている」消費者は、「○○配合」と書かれているだけで特定の効果をもとめて「A」を購入していきます。


サプリメントのメーカーが、TV番組を通じて消費者を見事「啓蒙」した成果というわけです。


ただし、以上のことは、「健康情報番組にはたとえ表には出なくともきちんとスポンサーが存在するのだ」と言っているのであって、健康情報番組で紹介されているサプリメントに効果など期待できない、と言っているわけではありません。(たしかに、なかには期待できない代物もあるでしょう。まさに玉石混淆です)


薬事法がきびしくなる一方の現在、いくら自社製品の効果に自信と実績をもっているメーカーでも、自社製品が「□□□に効く」「△△△を改善する効果がある」とは言えなくなっているのが現状です。

メーカーとは一見無関係な健康情報番組のなかで商品の「成分」(あくまで成分)について解説・宣伝してもらうことは、残された数少ない広告手段だと思います。(もっとも、ひとつの番組のスポンサーになるのですから多大な広告費はかかります)

2006年12月 記
2012年1月  改訂




 ※付記:2007年1月に発覚した某健康情報番組の不祥事について

 編集上の勝手な都合で「不可能」の文字を入れなかったがために、結果的に社会的発禁処分に追いこまれて
 しまった
「ある」辞典については、まさに論外としかいいようがありません。
(私は騙されていないので、個人的には怒っておりませんが)

 意図的な情報の捏造は、上の解説文の主旨とはまったく次元のちがう問題です。

 しかし、仮に捏造をいっさいしない「良心的な」番組があったとしても、
 上で述べたような「健康情報番組」の基本構造を内包しております。

                             (2007年2月 記)



 ウィンドウを閉じる場合は、ブラウザの閉じるボタンを押してください。





長時間チューインガムを噛みつづけることには、微小ながら注意が必要です。

ご存じのようにガムには多数の添加物が使われていますが、一般的に、さほど危険性の高いものは含まれておりません。

ただひとつ心配なのが、「プロピレングリコール」。
保湿剤、乳化剤、潤滑剤として多くの日用品にも利用されております。

ハミガキ、シャンプー、化粧水、口紅などにも、主に保湿剤として使われているそうです。

日本では一般的に人体に対する毒性は低いとされており、そのため多くの製商品に使用されているのですが、一方でその危険性を指摘する声も少なくありません。

現にアメリカのFDA(米国食品医薬品局:日本の厚生労働省に相当する機関)のデータによると、染色体異常、皮膚炎、赤血球の減少、肝臓・腎臓・心臓・脳への障害が報告されています。またドイツなどでは、発がん性の疑いありとして日用品への使用が禁止されております。

少なくとも安全性に「不安」のある物質とはいえるでしょう。

ただし、ガムなどへの使用の場合、プロピレングリコールは単体での表示義務はなく、「軟化剤」と一括表示されているにすぎません。

このプロピレングリコールは、ガムを噛み、味がなくなったあともさらに長く噛みつづけていると、溶けだしてくる心配があります。

すべてのチューインガム製品に含まれているとは限りませんが、ガムを長く噛みつづける習慣は避けたほうがよいようです。


また、シュガーレス(砂糖不使用)といっても、代わりに、これまた安全性に若干の不安のある「アスパルテーム・L−フェニルアラニン化合物」が使用されている製品もあります。

砂糖不使用、イコール、ノンカロリーではありませんし、虫歯になりにくいといわれているキシリトール(甘味料)にしても、「虫歯予防」の積極的な効果があるわけではありません。

2007年9月 記


※「チューインガム」の項:増尾清 著『危ない食品たべてませんか』(三笠書房/知的生きかた文庫)および、多数のWebサイトを参考にさせていただきました。


※上のようなことを考慮すると、エクササイズ開発前の私が熱心に行なっていた行為は、結果的にあまり好ましくなかったと言わざるを得ません。顎を鍛えるなら、日常の食事で咀嚼回数を増やすとか、柔らかいものばかりを食べないなどといったことを意識したほうがいいでしょう。



ウィンドウを閉じる場合は、ブラウザの閉じるボタンを押してください。

睡眠時無呼吸症候群の自力解消をめざす すやす屋ねっと(すやすやねっと)
お問い合わせ・このページに対するご意見などはこちらから

Copyright(c)2006- suya-suya.net All rights reserved.